募集要項
スタッフアンケート
以前の勤務地は?
- 新卒
- 病院(受付・病棟・リハビリ助手など)
- 居宅介護支援事業所
- 会社員
- 保育園
- 介護施設
- 仲居
- 訪問介護事業所
- 窓口業務
- 販売員(コンビニ・薬局・食品など)
- 飲食業
- 主婦
- 薬局
- 職人
- 特別支援学校 児童発達支援 など
もし1億円当たったら何する?
- 住宅ローンの返済・家を買う・リフォーム
- 旅行・海外旅行・豪華客船で世界一周
- 貯金・投資で増やす
- 子供達に分配・家族で分配・子どもの進学資金
- カジノに行きたい
- タクシー使いまくる
- 地元にフットサル場をつくる
- マンション経営・趣味を生かして何か仕事を始める
休日の過ごし方
- 釣り・キャンプ
- ガーデニング(庭で野菜、花作り)
- 買い物、掃除、料理など家事
- 山登り、ソーイングなど趣味の時間
- できるだけ外に出て、友達と会う機会を持つようにしている。視野が広がるので大切だと思う。
- 家でゴロゴロ・のんびり・読書
- アマゾンプライムで映画鑑賞。部屋の模様替え。
- できるだけ頭をリセットして、家族で過ごす。散歩したり、少し体を動かす。
- 家族サービス、習い事・子どもの試合観戦
- 音楽・ゲーム・カラオケ
- 猫と過ごす・犬と遊ぶ
- 韓ドラを観る
- ウォーキング
- パン作り
- 孫とお出かけ
最近、仕事以外で感動したこと
- 子供・孫が生まれたこと
- 息子の手作りプリン
- 子どもの卒業卒園や就職・大学合格
- スクラッチで5万円当たった
知足会の職場、仕事を選んだ理由は?
- 以前より仕事で施設を訪問する事があり、印象が良かったため
- 少人数で利用者と向き合えること。介護職が好きだから。少しでも人の役に立ちたい。
- 無資格でも勤められ、経験後資格を取ることができるから。
- 賞与があるから。家が近く子育てしやい環境。
- 実習先があえの里で利用者さんや職員がみんな仲良くされていたため。雰囲気が良かったので。
- デイサービスが楽しいと、近隣の方の話で聞いたので。
- 明るくて清潔感があり、面接時の印象が良かったから
- お年寄りの笑顔が見たいから。
- 体を動かすのが好きで、人の役に立ちたいと思ったから
- やりがいのある所と聞いたから。今までの経験を生かせると思ったので。
- 法人としても大きかったので。施設がきれいで良かった。
- 福利厚生が充実している、給与が良い。
- 施設が掲げている理念と、施設長の誠実な人柄に、こちらで定年まで働かせて頂きたいと思った。
- 栄養士、調理の両方ができるから。
- 無資格、無経験でも採用して頂けた。
- 職員の皆さんが和気あいあいと仕事をしており、家族のようなあたたかい雰囲気がでていたため。
知足会の雰囲気を一言で言うと?その理由は?
- あたたかく、明るく楽しい職場。職場の雰囲気がよく、活気がある。思いやりがある。
- 福利厚生がしっかりしていて、給料も平均以上ある。休日が多い。
- 子育てに配慮してもらえて、働きやすい環境。コミュニケーションがとりやすい。助け合える。
- やりがいのある仕事、生きる上で大切なことを学ばせてくれる。色々な部署があるので、自分に合った場所が見つかるのでは。
- 毎日のミーティング、月1の会議でより良い施設にするために話し合える。
- 幅広い年齢層の職員が一つの目的に向かって明るく日々励んでいる。経験が浅くても、恥ずかしいと思わず分からないことは相談でき、皆で支援策を考えられる環境です。
- イベント等入居者様が楽しめるよう上司ともども一緒に考えてくれ、実行できる。
- 意見を聞いてくれる、取り入れてくれる。
ここでしか得られない経験はなんですか?
- 播磨町に一か所だけの大きな法人の為、他市とは違って町と密に関った仕事ができる。
- 人生の先輩が多く、学ぶことが多い。色々な職種がいるので勉強になる。形式にとらわれず柔軟な対応ができる。
- 自分が笑顔で対応すると相手も笑顔になってくれる。笑顔は大事だなと思いました。
- 一人ひとりに合わせた介護ができること。
- たくさんの様々な人との出会い。
- 仕事をしているだけなのに、多くの方から感謝されること。
- 何もわからず資格もなかったが、いろいろ教わり資格が取れたこと。高齢の方々より温かい言葉ではげましていただけること。
- よりよい介護現場にむけて、みんなで考えていける一員になれる。
- 家族のように、一人一人と向き合える、大切な時間を過ごすことができる
- あえの里だからこそ利用者様が穏やかに過ごせているのではと感じる。
- 理事長がDrなので感染予防対策、医療介護連携はしっかりできていると思います。
- 70歳を過ぎても元気で働いておられる方を見て目標にしている。
知足会に入職して成長できたこと、変化したことは何ですか?
- 介護職として入職し相談員として勤務中であり、現場とそれ以外の両方を経験できた。
- 介護の知識もなく、資格も全く持っていなかったが、一つ一つ学び資格を取れたこと。
- 言葉遣いがきれいになりました。
- 一人で抱え込む事がなくなりました。悩んだときは経験年数を積んだ先輩ケアマネに相談することで提案できる支援の幅が広がりました。
- 主観的、客観的に角度を変えて問題、出来事をとらえるようにしている。支援側のベストが利用者さんのベストかを間違えないようにする。
- 普通の調理業務だと出会うことのない調理法を学べて、今後自分の親の介護をする時が来たら食べやすく出してあげられるかなあと思います。
- 与えられた仕事だけでなく、こうした方が良いのではないのかという事を言えるようになったこと。
- 認知症の方とのコミュニケーションをとることは難しいと感じていたが、今ではそう感じなくなった。
- 入職した時は何もできなくて怖かった(離着床などで怪我をさせるのではないか)が、いつの間にかできるようになっていました。
- 仕事を一生懸命頑張ったら評価してもらえると思えるようになった。
- 家事が早くなった、時間の使い方が上手くなった。
知足会でよかったことはなんですか?
- 有休がとりやすいなどの窮屈すぎない規則。
- 長く努めている職員が多く、家庭の事情を考慮してくれ休みやすくしてくれる環境。
- 笑いが多いところ。
- 問題が起きてもその場で話し合い新たな方向に向かって進んでいける柔軟性。
- 同僚と仕事について気軽に話し合いが出来ていること。
職場の働きやすい待遇や、成長できる制度はなんですか?
- 外部の研修にも参加させてもらえる。休みや費用を考慮してもらえる。
- 職員の平等な扱い。上層部と現場の連携可視化。
- 周りの職員が優しく分かりやすく教えてくれること。
- あえの里全体の研修も頻回に行われる。
- 年に一度日帰り旅行でリフレッシュ。
- 自分の目標を決めて自己チェックし管理者と面談して給料に反映する。
- 資格取得の支援制度と職員の悩み等のメンタルサポート。
- 労働時間が適正、融通が利く。経験により、キャリアアップができる。
- 職場復帰支援制度の充実。育児休暇制度の充実。柔軟な勤務形態を受け入れる土壌。
- 子育てしながらも働きやすくする制度。